体験工房では、輪島塗の絵付け技法である「沈金(ちんきん)」や「蒔絵(まきえ)」を体験することができます。 漆塗りの板や箸に、お好みのデザインで自分だけのオリジナル作品を作ってみませんか?
お客様の作品は輪島工房長屋ブログにて随時公開中。ブログに登場してもいいよ!というお客様はぜひスタッフまでお声かけ下さいね。
体験メニュー表
沈金体験(パネル) | My箸づくり沈金(金)(彩) | My箸づくり蒔絵 | |
---|---|---|---|
体験内容 | 漆のパネルに沈金で絵付けをします | 輪島塗箸に針ノミで模様を彫り溝に金粉や粉(※LG粉)を沈めます ※LG粉とはメタリックパウダーです。 |
筆に漆を付けて模様を描き、漆の上に粉を蒔いて仕上げます |
料金 | 大人 ¥2,500 高校生以下 ¥2,000 |
1膳 ¥1,500 | 1膳 ¥1700 |
体験時間(※制限なし) | 1時間半~2時間半 ※模様により個人差があります |
20分~1時間 ※模様により個人差があります |
20分~1時間 ※模様により個人差があります |
サイズ | 12cm×13.5cm | 箸の長さ 黒22.5cm、溜21.5cm | 箸の長さ 黒22.5cm、溜21.5cm |
ご予約 |
3名様から受付 ※講師の職人と予定の調整が必要なため、ご希望の日時に沿えない場合がございます。 |
(金)10名様以上は要予約 同時に40名様まで可能 (彩)10名様以上は要予約 最大15名様まで可能 |
10名様以上は要予約 最大15名様まで |
お渡し | 当日お持ち帰りいただけます | 当日お持ち帰りいただけます | 漆の乾燥に時間がかかる為、約10日後頃のお届けとなります (漆の乾き具合により多少前後する場合があります) |
沈金体験(パネル)
本格的なノミを数種類使用し、沈金の技法を体験できます。平らな面に彫るのでお子様にも描きやすく、夏休みの宿題にも人気!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①図案を写す | ②素彫り | ③漆ひき | ④漆の拭き取り | ⑤色入り | ⑥完成 |
パネル体験は下絵を選んでいただけますが、オリジナルのデザインを作成したい方は12㎝×13.5㎝のサイズの用紙にデザインしていただき、お持ちいただくことも可能です。
My箸づくり・蒔絵
蒔絵は漆を筆に付けて模様を描き、粉を蒔いて仕上げる技法です。到着までの時間も楽しみの一つ!筆が得意な方にオススメ。べんがら漆(色漆)で描くので見やすく、年配の方にも人気です!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①筆に漆を付けて練習 | ②箸に模様を描く | ③粉筒に粉を入れる | ④粉を蒔く | ⑤余分な粉を掃う | ⑥はみ出た所を掃除 |
![]() |
![]() |
![]() |
⑦乾燥させる | ⑧箸の掃除仕上げ | ⑨完成→郵送 |
蒔絵体験でお客様に体験して頂くのは上記⑤までとなります。⑥以降はスタッフが行います。漆で模様を描くので、手や服、また髪の毛に触れないよう注意が必要です。お子様が蒔絵体験を希望される場合は、漆が付かないように必ず保護者の方がご注意ください。
My箸づくり沈金(金)(彩)
沈金は漆の表面を彫り、溝に漆を埋めて金粉を沈める技法です。細かい模様も描けてこだわり派の方に人気!気軽に出来てその日に持ち帰れる!!体験人気No.1!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
①箸を選ぶ | ②彫りの練習 | ③素彫り | ④漆ひき | ⑤漆を拭き取り | ⑥金粉・ 粉(LG粉)入れ |
![]() |
![]() |
⑦仕上げ | ⑧完成 |
(金)体験では、①〜③までの工程をお客様に行っていただき、仕上げはスタッフがいたします。
(彩)体験では、①〜⑧までの全ての工程をお客様ご自身で体験していただきます。⑥の工程ではLG粉(新しいスタイルのメタリックパウダー)を使用します。
![]() |
![]() |
![]() |