団体予約のお客様へ
輪島工房長屋では団体のお客様の対応もしております。
体験内容
体験メニュー | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
沈金パネル | 2時間 | 平らな板に彫っていただきます。お時間に余裕のない場合はこちらで比較的簡単な図案を数種類ご用意致しますので、その中から選んで頂きます。 図案によっては1時間~1時間30分で仕上げることもできます。御自身でご用意した図案を作品にされる場合は、図案の細かさによりお時間がかかる場合があります。 |
My箸沈金 | 1時間 | 箸に模様を彫った後、色入れ作業はスタッフで流れ作業にて行います。色入れ作業を見て頂くのも可能ですが、お箸をスタッフに預けていくこともできます。その際は、どなたか代表の方が色入れの終わったお箸を最後にお持ちいただくことになります。朝市等に行かれる場合はお帰りの際に立ち寄ってお持ちいただくことも可能です。 修学旅行等の場合、袋にお名前を記入いただき全員分のお箸を先生にお渡ししております。お時間に余裕のない場合等は事前に下絵を考えてきて頂くと、スムーズに模様付けを行えると思います。 |
My箸蒔絵 | 1時間 | 漆で模様を描いていただくため、漆かぶれに注意を払う必要があります。粉蒔きの作業はスタッフにお任せ下さい。模様を描く作業までですと、比較的早く終わる事が出来ます。 但し大人数の場合、席が狭くなり漆が付く等の恐れがあるので「箸沈金」をおすすめします。また、蒔絵は後日郵送になりますので、当日御持ち帰りができず、送付先が別々の場合は個々の御住所を記入していただきます。 |
工程説明 | 20分 | 体験工房・情報工房にて説明します。修学旅行等で輪島塗の工程説明を希望の場合はお時間に組み込んで下さい。体験前に簡単に説明する場合や約10分、体験後等に工程椀をお子様に触れて頂きながら質疑応答をしていく場合、20分程お時間に組み込んで下さい。 |
工房見学 | 30分 | 各工房を自由に見学していただけます。木地工房、塗工房、ギャラリーアニエール、職人工房があります。職人工房は職人と直接会話をして頂けます。 工程についてガイドが必要な場合、木地工房、塗工房、ギャラリーをご紹介致しますので、事前にご連絡下さい。(ガイドなしでもご自由に見学いただけます) |
人数について
体験
1回に付き40名程度(多少の増減はご相談下さい)。1回に40名以上で行う場合は別会場をご用意することもできますが、輪島工房長屋ではない施設になりますので、職人見学等には不便かと思います。
工程説明
情報工房に入る人数(30人程度)までであれば可能です。じっくり話を聞きたい場合は10~15人程度が理想です。また、体験前の工程説明であれば体験の席座れる人数(40名)となります。
工房見学
特に人数の制限はありません。職人工房でお話しをされたい場合は、1度に3~5名程度ずつしか入れない場合があります。
その他
職人見学について
職人さんの見学をされる場合、お昼頃(12:00頃)は昼食の為不在の場合があります。ご注意ください。輪島工房長屋の職人さんはパフォーマーではなく、実際にご自身の仕事を行っています。仕事の状況により不在にする場合もありますのでご理解下さい。
ご予約方法
団体様のご予約の場合、まずはお電話にてご連絡下さい。ご予約確認書をFAXしますので、ご返送下さい。旅行会社等でご使用されている形式のものがあれば必要事項記入の上、送付いただくことも可能です。FAXが御使用できない場合は、お電話又はメールにてお問合わせ下さい。
FAX 0768-23-0041
TEL 0768-23-0011
MAIL nagaya@ringisland.jp
その他
体験を希望の場合、こちらで注意すべき点があれば事前にお知らせ下さい。出来うる範囲での対応を検討させて頂きます。(非常に肌が弱い、強度の弱視である、障害がある、座敷に座れない、椅子席希望、等)
老眼鏡の貸出は数に限りがあります。ご自身の眼鏡等をお持ちの方はなるべくご持参下さい。